運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

業者間協定賃金なるものがすでに該当適用者の九六%ですからほとんどですね。でありますけれども、そのうち八二%以上の労働者が一体どんな賃金であるか。一日わずか四百五十円以下、月額一万一千二百五十円、これは二十五日就労と考えてです。そのような低賃金である。これは事実です。現行最低賃金法は、このような低賃金をてことして日本の全労働者に安い賃金を押しつけるという作用を現に及ぼしている。

加藤進

1963-06-27 第43回国会 参議院 建設委員会 第25号

いろいろな土地所有者がこの法律該当、適用される場合に、広範な土地を持った人もいるだろうし、あるいは先祖から譲り受け、わずかな土地を持っているにかかわらず、これが適用になる。あるいはまた将来に子供たちのためにやがて分家、その他で用意しておきたいというような場合もぶつかるでしょうし、そういうものがえてして譲渡したくないということになりましょう。

藤田進

1960-04-12 第34回国会 参議院 建設委員会 第21号

内村清次君 その点が法律ができるたびごとに、たとえば建物や土地を収用する場合には、その法律たけにこの土地収用法該当適用というものを書き込むおそれがある。で、土地収用法は、これは御承知のごとく第三条は「土地を収用し、又は使用することができる公共の利益となる事業は、左の各号の一に該当するものに関する事業でなければならない。」として、明確にしてあるのですね。

内村清次

1955-06-28 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

そういう意味におきまして、形式的に厳格に申し上げまするならば、該当適用者がまだ残っでおるということになるのでありますが、国家公務員法におきましては、御承知のように公務員という権力的地位、社会全体に対する奉仕者としての一般的な地位にある者が、離職後二年間特定の営利会社役職員になってはいけないということでありまして、専売公社法に定めておる臨時物資需給調整法の関係は、広く公社職員たる地位ということではなくして

宮川新一郎

  • 1